訃報 紅毛港保安堂委員 爐主 徐宏義

大変悲しい事故が発生しました。

弊廟委員、主の徐宏義が4月8日未明事故死しました。

港の沈没船引き上げ作業中、切断作業を行っておりましたところ、ガス爆発に巻き込まれての事故死でした。享年49歳。

弊廟青年部の指導者として、弊廟の爐主(廟内の儀礼儀式全般に関する責任者)として、そして紅毛港保安堂の敬虔な信徒として海を愛し、青少年の指導、台湾日本の友好活動、そして優しい人格者として周囲から尊敬されてた偉大な方の突然の訃報に、悲しみに打ちひしがれております。

南無阿弥陀仏。

安倍晋三首相記念公園建設着工!

先日のYouBikeステーション設置に続きまして、いよいよ!弊堂におきまして、安倍晋三首相記念公園(仮称)の建設に入りましたことをお知らせいたします!

場所は弊廟真正面の広大な空き地です!
弊廟関係者と高雄市、関係各署、権利関係者との長い協議が無事に終わり、契約締結が行われました。
内容につきましてはまだお伝えできませんが、日本庭園の設計、日本のベテラン大工らが中心となって設計し、着工開始となりました!

完成時期につきまして、目標は今年の秋ですが、台湾の気候、土壌などから遅延が発生する場合も想定されます。

進捗につきまして、何かありましたが、逐次、X、ならびに本特設ホームページにてご連絡いたします!

どうか皆様、台湾日本の新たな友好の場として、ご期待ください!

第一回 沖縄縣表敬訪問報告

2025年1月15日~1月20日、昨年、公認漫画家ぐりあん先生が見つけました、海府大元帥麾下、島袋好雄大人命(33番 二番機銃長 上等水兵 伊江村出身)並びに高江州盛善大人命(125番 焚火員 機関兵長 沖縄市越来出身)のご遺族様までご挨拶、本年11月に開催予定の大慰霊祭への御招待、そして何らかの形での交流の可能性を見出すべく、第一回沖縄縣表敬訪問を行いました。

到着後、直ちに沖縄縣護国神社まで昇殿参拝しました。沖縄縣でのご遺族様発見の報告、並びに御神幟二振りを奉納しました。加治宮司はじめ、深く深く御礼を申し上げました。

翌日、島袋好雄大人命の生地、伊江島まで向かいました。伊江村役場に入り、内間常喜副村長まで表敬訪問致しました。伊江島から出征し、バシー海峡に17歳で散華した島袋好雄大人命のことを知る人は殆どいませんが、しかしながら台湾において、神様としてお祀りしておりますことを説明し、御神幟はじめ、台湾からの御礼品を捧げることができました。

アラ浜を望む、阿良の御嶽に参拝しました。
この御嶽は、島民が島から出る時、島に帰る時、必ず真っ先に参拝する大切な聖地です。無論、島袋好雄大人命も出征の日にここを参拝し、佐世保海兵団まで向かいました。
ご想像できますでしょうか…国民学校を卒業した少年が一人、ここから旅立ち、二度と帰ってこなかったことを…。

そして島袋好雄大人命のとぅとぅめ(位牌)に拝礼、み霊の御帰還が実現できました。

ご遺族様に御神幟、台湾からの御礼品をお贈りしました。

琉球新報の記者様がご同行され、翌日、同誌にて報道されました。

翌日、沖縄市越来まで、高江州盛善大人命の御遺族様まで表敬訪問…の予定でしたが、何故か連絡が取れず、残念な結果になりました。
越来自治公民館を通して、引き続き、ご遺族様と連絡を取るようにいたします。

沖縄縣より出征されました海府大元帥麾下の部下は八柱です。現在と違い、当時は佐世保海兵団まで片道一週間必要でした。

彼らは帰る事なく、親族とも会えず、皆、バシー海峡の華となりました。

どうか記憶して欲しい。

彼らが家を出た時と同じ光景が、今も広がっていることを。

潮音寺・バシー海峡戦没者慰霊祭実行委員会に表彰状

海󠄀軍大學校󠄁台湾・高雄で外務大臣表彰式 バシー海峡戦没者慰霊祭実行委員会などに表彰状

日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会は16日、2024年度外務大臣表彰の授賞式を南部・高雄市内で行い、バシー海峡戦没者慰霊祭実行委員会と潮音寺管理委員会に対して同協会の奥正史高雄事務所長が表彰状を手渡した。日本と台湾との相互理解の促進に貢献したことが評価された。

両団体はいずれも台湾の南のバシー海峡で第二次世界大戦中に命を落とした戦没者の慰霊に取り組んでいる。交流協会によれば、潮音寺管理委員会は慰霊施設として1981年に建立された潮音寺を管理している。遺品の管理や展示なども行い、バシー海峡での惨劇を後世に伝えている。慰霊祭実行委員会は2015年に台湾在住の日本人らによって設立。潮音寺管理委員会と共同で慰霊祭を開催してきた。

潮音寺管理委員会の鍾佐栄委員長はあいさつで、真に表彰を受けるべきなのは寺を建立した故人の中嶋秀次さんだと言及。戦時中にバシー海峡で12日間漂流した末に生還した中嶋さんが、救助されるまでの間に聞こえた仲間たちの助けを求める声を30年以上忘れられず、慰霊のために寺を建立したと説明した。

慰霊祭実行委員会の渡辺崇之委員長は、特殊な外交問題などを背景に、日本政府はバシー海峡でのみ慰霊祭を行うことができていないとした上で、同委員会が外務大臣表彰を受けたことはバシー海峡における戦没者が初めて国に認められた証明のようなものだとコメント。バシー海峡の存在すら知らない日本人が未だに多いため、委員会の使命はまだ道半ばだとの考えを示した。

今年の慰霊祭は17日に屏東県の潮音寺で行われたという。(フォーカス台湾より転載)

哨戒艇38号(駆逐艦蓬)、海府大元帥麾下145柱が眠るバシー海峡。保安堂にとりましても、ご縁あります潮音寺・バシー海峡戦没者慰霊祭実行委員会のこのたびの表彰、深くお祝い申し上げます。

表彰式に保安堂も参加いたしました。

バシー海峡に眠る英霊をいつまでも…。

歡迎光臨!政策研究大学院大学ご一行様

2024年11月17日、日本國はじめ、国際政治や政策などを研究し、未来のリーダーを育てる政策研究大学院大学から先生学生研究員の皆様が、保安堂までお越しになられました。

大変お恥ずかしい話、保安堂では存じ上げておりませんでしたが、選りすぐりの日本国政府、現役の官僚、都道府県・政令指定都市の地方公務員が中心となり、政策研究をされ、将来の日本を指導し、周辺諸国との外交を進めるエリート養成校だったのですね!かつて日本にありました海󠄀軍大學校󠄁の現代版でありましょうか。素晴らしい皆様方とお会いできましたこと、光栄であります!

歡迎光臨!宮崎県県庁ご一行様

2024年11月17日、日本國宮崎県県庁ご一同様が保安堂までお越しになられました!

来月2日、台中市と宮崎県が宮崎県台中市友好交流協定を締結するのを機に、より深く台湾國を調査すべく、特別チームが編成され、台湾各地をご訪問、その折に保安堂までお越しになりました!

そういえば、高雄市は熊本県とも協定を結んでますし、これからも多くの友好交流協定が結ばれることでありましょう!どうか何度でも遊びに来てください!

歡迎光臨!金美齡校長先生、世耕弘成議員!

10月15日、亡き安倍晋三元首相と深い交流をお持ちの金美齡校長先生、そして世耕弘成議員が、保安堂までお越しになりました!
金美齡校長先生今年、御年91歳ですが、元気溌剌の強さに一同、ただただ驚きです!
世耕先生におかれましても、日本での議会活動、大変お忙しい中、本当にお越しいただきましてありがとうございます!
1995年4月17日、下関条約締結百周年記念集会より、保安堂と長らくご交流いただいております。

歡迎光臨!日本國衆議院杉田水脈議員ご一行様 2024/8/28ご訪問

台湾と日本、極東アジアにおける自由と民主主義を護持する二国家の永遠なる絆を追い求めたが、凶弾に斃れた安倍晋三元首相…その御遺志は、両国の国民の中に強く雄々しく引き継がれております。

8月28日、日本国衆議院議員の杉田水脈議員が、保安堂までお越しになられました。

詳細につきまして、杉田議員がご自身のTwitterにてご報告されております。まるで、議員ご一行様を安倍さんが歓迎してくださるかのように、大変美しい夕日が保安堂全体を包みました。

また、杉田議員にとりまして、懐かしい再会などもありました。

台湾と日本は、家族なのです。

またのお越し、お待ち申し上げます。多謝!